TOEICのPart 3とPart 4の解き方で悩んでいる人は多いんじゃないでしょうか。
Part 3とPart 4はリスニングの難関。長文を聞く必要があるので、英語を聞いて理解する理解力が問われます。
悩ましいのは、問題が事前にプリントされている点。問題を先読みすべきか否かで意見が分かれます。
もちろん、問題を先読みするかしないかは受験者の自由です。絶対的な正解もありません。
なのですが、個人的には先読みをする派です。
今回は、TOEIC Part 3とPart 4でなぜ僕が先読みをしているのか、その理由についてお話したいと思います。
僕が問題の先読みをする理由|リスニングの内容を忘れないため
僕がPART 3とPART 4で問題を先読みする理由は、たった一つです。
先読みしないと、聞いた内容を問題を解くときに覚えてないから。これだけです。
パート3とパート4では、長文の会話やスピーチ、広告などを聞き、3つの問題に答える必要があります。
英文自体はそこまで長くはないんですが、僕の場合、聞いた先から内容をドンドン忘れていってしまいます(笑)
いわゆるリテンション力が低いんです…
一方、問題を先読みすると、聞いた英文の内容を覚えやすくなります。
例えば、問題を先読みした結果、
- 問1で会話が行われている場所が問われる
- 問2で何が問題かが問われる
- 問3で明日何が起きるかが問われる
ことが分かっていたとします。
この3点に関連した情報のみ覚えておけばいいわけですので、解答時に「あれ!?なんだったっけ?聞いたけど忘れた!」って状況が起きなくなります。
また、情報の聞き漏らしをせずに済みますので、リスニング自体もしやすくなります。
特に図表問題は先読みが重要
特に先読みが効果を発するのは、図表問題です。
図表問題は、設問がとてもややこしいので、先読みせずに正答にたどり着くのは至難の業です。
というか、解答用紙の図表を見ずに、話についていくのはほぼ不可能です。
仮に話について行けたとしても、話の流れを細部まで覚えておき、解答しなければなりません。
正直、僕には無理なので、僕の場合図表問題は先読み必須です。
というか、図表問題では、解答用紙の図表を見ながら、英文を聞いています。
リテンション力がある人は先読みしなくてもいいかも
逆に、話の細部を覚えておくのが得意なのであれば、あえて先読みする必要はないかもしれません。
問題の先読みにはデメリットもあります。先読み中に英文が流れ始めると、パニックになったりしますからね。
また、解答時間が少なくなるという欠点もあります。
問題を先読みするには、先読みするための時間を作らなければなりません。
ですので、リスニング後の問題の解答時間を少なくして、意識的に余らせた時間で次の問題を先読みする必要があります。
はっきり言って、慌ただしいです。
ですので、リテンション力に自信がある人は、問題の先読みをせずにTOEICに挑むというのも選択肢の一つでしょう。
ただ、僕の場合はリテンション力が皆無ですので、今後も先読みに頼ることになりそうです。
まとめ
今回は、TOEICパート3とパート4の先読みについてお話しました。
先読みには、「聞いた内容を忘れる」という事態を防ぐ効果があります。
一方、問題を解くのが慌ただしくなるというデメリットもあります。
ですので、聞いた内容を覚えておくのが苦手と言う方(僕もそうです)は、積極的に先読みを利用しましょう
一方、リテンション力に自信がある方は、先読みをせずに問題を解くというのもアリかもしれません。